断熱デザインリフォームの効果

家の断熱性能を上げることで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
意外と知られていない「断熱デザインリフォーム」のあれこれや、そのメリットの数々をご紹介します。

断熱で光熱費の削減

年間で最大30%程度の電気代削減効果

建物の断熱性能を高めると、冷気が逃げにくくなり、エアコンの効きが格段に向上します。室温だけでなく、壁の温度も低く抑えることができるので、室内での体感温度が下がり、リフォーム前と比べて設定温度を数℃上げても快適です。断熱効果によって、冷房を止めた後も涼しさが長持ちします。長時間のエアコン使用を抑えることで電気代も節約でき、エコで快適な夏を過ごせます。

夏と冬を快適に

夏は涼しく、気分も快適
部屋の保温力が高くなることで、家の外からの蒸し暑さを抑えて涼しく過ごせます。
冷房費も節約することができます。

冬は暖かく、軽装でOK
部屋の保温力が高くなることで、家の外からの冷え込みを抑えて暖かく過ごせます。
暖房費も節約することができます。

断熱で「生活改善」

住まいの断熱は、生活を改善します。

断熱デザインリフォームは、今までの生活をひっくり返すような、さまざまな良い影響をもたらしてくれます。一言で言い換えるならまさに、「生活改善デザインリフォーム」。具体的には以下のような暮らしの中のお悩みを解決し、みなさんの生活をより快適なものへと改善します。
悩み01 朝起きると、部屋が凍えるように寒い
例えば冬の寒い日。断熱性能の低い家では、夜間にせっかく暖めた室内の熱が家の外に流出してしまいます。そのため就寝前には室温が 20°C以上あったとしても、朝には10°C以下になっているなんてことも。寒さ対策として断熱デザインリフォームを行うことで、暖かさが朝まで持続する部屋になり、起床後に布団から出るのもスムーズになります。
悩み02 同じ部屋の中なのに、温度に“ムラ”を感じる
断熱性能の低い家では、室温に“ムラ”が生じてしまいます。例えば部屋の上下で感じるムラ。足元が冷たいからつい暖房の設定温度を上げすぎて、頭がボーッとしてしまう、なんてことも。これでは勉強や作業に集中することもできません。断熱デザインリフォームは部屋の隅々まで暖かさが行き渡る快適な空間を実現し、こうした問題を解消します。
悩み03 夏場にエアコンを弱めると、耐えられない暑さに
夏場にエアコンの使用を控えると、断熱性能が低い家では、外の暑さがそのまま家の中に入ってきます。その結果、熱中症を引き起こす危険性も高まります。家の断熱性能を高めると、エアコンの効きが格段に良くなり、エアコンの設定温度を数度上げても涼しく感じるほどに。冷房が苦手な人にも快適な空間を実現します。おまけに冷房を消した後も涼しさが長持ちするので、電気代の節約にもつながります。
悩み04 夏の夜。部屋に熱気がこもって寝苦しい
真夏の日中の暑さは屋根や壁、床を熱します。その熱による蒸し暑さが部屋にこもって夜中まで続き、寝苦しくなってしまうことも。断熱性能を高めると、室外の暑さが室内に伝わりにくく、さらに室内の冷気も外に逃げにくくなるので、涼しさが持続。夏の夜でも過ごしやすく快適な空間をつくります。

断熱で「健康を守る」

暑い家が危ない

近年、熱中症による救急搬送者数が増加しています。これは真夏日、猛暑日が増えていることに加えて、老後の高齢世帯の増加も大きな要因です。高齢者ほど熱中症による搬送が多く、重篤化の傾向も高くなっています。注目すべきは発症場所の4割が住宅室内であるということ。厚生労働省は、室内でも適切にエアコンを使用するよう、また節電を気にして暑さを我慢するということがないように呼びかけを行なっています。

家の中の温度差が危ない

例えば…昔ながらの寒い家で、居間だけストーブで温めて廊下や脱衣所は寒いままという状態(部分間欠暖房と呼びます)だと、家の中の大きな温度差が循環器に大きな負担となります。
温度差による身体へのショックをヒートショックと言い、入浴時などにヒートショックによる急激な血圧の変化で脳卒中を起こして死亡する例が後を絶ちません。その数はなんと交通事故での死亡者の約4.4倍。日本でのヒートショックによる死亡者数は欧米各国やお隣の韓国と比較しても特に多く、日本の住宅断熱性能の低さと部分間欠暖房の文化が大きな要因と指摘されています。

寒さによる疾病・死亡リスク

室内の温度が低いと、呼吸器や循環器に健康上の悪影響があることがさまざまな研究データで示されています。欧米の多くの国では、寒い家は「危険」だということが広く認知されており、イギリスでは冬季に室内温度が16度を下回る家を「危険な家」として16度を下回らないことを快適な住宅の基準として定めています。

高血圧は「生活環境病」!?

高血圧は、脳卒中や心臓病をはじめとした循環器系の病気との強い関連性が知られており、厚生労働省も生活慣習の改善により平均最大血圧を約4.2mmHg低下させるという目標を定めています。 高血圧の主な原因として、食塩の過剰摂取などの食習慣、飲酒・喫煙・運動不足などの「生活慣習」が知られていますが、寒い室内の温度が5度上昇するだけで、血圧が4mmHg低下したというデータが示されるなど、断熱効果による「生活環境」改善が高血圧改善の効果につながることに注目が集まっています。